現在位置 :トップページ › 通告一覧
発言順 | 会派・質問者 | 区分 | 内容 |
---|---|---|---|
令和5年第1回定例会 | |||
令和5年3月13日 | |||
1 | 加藤 利江 無会派 ![]() |
一般質問 | 1.高齢者福祉の観点から
(1)花園文化会館アドニスについて
(2)老人福祉センター福寿荘について
2.就労機会の提供
(1)高齢者の労働機会を増やす為には
3.敬老会について
(1)敬老会について |
2 | 清水 健一 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.地域医療について
(1)地域の医療提供体制について
(2)福祉3医療費の現物給付について
2.歴史と文化のまちづくりについて
(1)登録有形文化財建造物制度について
(2)歴史まちづくり法について |
3 | 村川 徳浩 無会派 ![]() |
一般質問 | 1.花園IC拠点整備プロジェクトについて
(1)収支の見通しについて
(2)テラスパークで実施する事業について
2.マイナス入札について
(1)マイナス入札はベストの手段か |
4 | 中矢 寿子 公明党 ![]() |
一般質問 | 1.自治会について
(1)自治会運営について
(2)自治会の役割について
(3)自治会連合会について
2.深谷市公共交通について
(1)コミュニティバスの運行について |
5 | 柴崎 重雄 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.新型コロナウイルス感染対策について
(1)新型コロナウイルス感染対策について
2.渋沢栄一翁顕彰について
(1)栄一翁関連施設について
(2)栄一翁、新1万円札について |
6 | 永田 勝彦 深和会 ![]() |
一般質問 | 1.市道の安全対策について
(1)道路標識の設置について
(2)ガードレール等の設置について |
7 | 福島 秀樹 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.スポーツ・部活動の振興について
(1)部活動の地域移行について |
令和5年3月14日 | |||
8 | 五間 くみ子 公明党 ![]() |
一般質問 | 1.子どもの居場所作りについて
(1)埼玉県では、貧困の連鎖を断ち切るためとして、民間団体の力を借りた取組を行っているが、本市においてはどのような取組がなされているのか、現状を問う。 |
9 | 田口 英夫 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.障害者の福祉施策について
(1)手話言語条例と障害の特性に応じたコミュニケーション手段の確保の促進に関する条例について |
10 | 馬場 茂 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.下水汚泥活用について
(1)汚泥肥料活用について
2.地域通貨導入戦略について
(1)地域通貨の利用について |
11 | 今井 慶一郎 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.小中学校の教育について
(1)深谷市の特色ある教育の推進について
2.建物の安全について
(1)耐震診断について |
12 | 三田部 恒明 公明党 ![]() |
一般質問 | 1.中小企業政策
(1)事業承継支援について
2.自治体DX
(1)電子決済の導入拡大を
3.こども基本法
(1)社会参画機会の確保、意見の尊重について
4.環境問題
(1)自販機リサイクルボックス内の異物混入率急増問題について |
13 | 鈴木 三男 日本共産党 ![]() |
一般質問 | 1.難聴者支援について
(1)補聴器購入費助成制度の創設を
2.公民館について
(1)各公民館に社会教育主事の配置を |
14 | 佐久間 奈々 日本共産党 ![]() |
一般質問 | 1.花園IC拠点整備プロジェクトの収支計画について
(1)収益の半減について
(2)2度行われた監査請求との関連について
(3)裁判について
2.不登校生徒への支援について
(1)不登校生徒への支援について |
令和5年3月15日 | |||
15 | 茂木 一郎 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.市道の街路樹と植樹について
(1)街路樹と植樹帯の維持管理について |
16 | 角田 義徳 深谷同志会 ![]() |
一般質問 | 1.統一地方選について
(1)投票率向上のための施策について
2.市の発信力について
(1)市ホームページについて |
17 | 小林 真 無会派 ![]() |
一般質問 | 1.新たな福祉のかたちのために
(1)共生型サービスの市内での現状は。
(2)一時生活支援事業の現状は。
2.豊かな市民の暮らしのために
(1)立地適正化計画は市民にどう知らされているか
(2)立地適正化計画策定時や今後の進行で、周辺自治体との共同作業はあるか
3.ばらつきと余裕が十分な教育のために
(1)学校全体の事務を市全体の取組として軽減できないか
(2)保護者と学校地域との協働をより強められないか。
4.より魅力的な市政のために
(1)統一地方選で投票率向上の方策はあるか
(2)無作為抽出による市民会議の開催の可能性は。 |